保育現場で働いていない「潜在保育士」は年々増加傾向にあります。彼らは、なぜ保育現場で働くことに躊躇するのでしょうか。そしてどんな悩みを抱えているのでしょうか。保育現場に復帰するとしたら、何が必要なのでしょうか。読者の方の中には、「保育現場を経験してからしばらく立つけど、復帰をしようか悩んでいる」という方もおられると思います。今回は、潜在保育士の実情と、保育現場に戻ってくるためのサポートについてご紹介していきます!
保育士の資格を持っているけれど、実際には保育現場で働いていない人を「潜在保育士」と呼びます。潜在保育士の人数は、厚生労働省の「保育士等に関する関係資料」において、2015年10月時点で約76万人と発表されています。とても多い人数ですよね。
潜在保育士は、2種類の方がいます。
1) 今まで一度も保育現場で働いたことがない資格保持者
2)保育現場の経験はあるが、現在は保育士として勤めていない人
潜在保育士が保育現場に復帰しない理由は、いろいろあります。以下のようなものが挙げられます。
・出産や育児を機に退職したあと、時間がたってしまって最新の保育ができるか不安
・保育の勉強を忘れてしまったので責任ある仕事ができないのではないか
・試験には合格したが実務経験が少ないので、即戦力になれず期待に応えられないのではないか・職場の人間関係を築くのが不安
潜在保育士が保育現場で働くのを躊躇してしまう理由の一つは、「保育の仕事をするのはハードルが高いと感じてしまう」ということです。感覚を取り戻すのには時間がかかりますし、勉強したことを思い出すのも苦労しますよね。
保育園は、ブランクがある方や未経験でもOKという求人をたくさん出していますし、むしろ潜在保育士を歓迎しているところも多いものです。求められる理由はさまざまです。
・子育てをした方は、経験を保育に生かしやすい
・他職種でパソコンを使っていた場合、事務作業が楽にできる
・他職種で接客の経験があれば、保護者と円滑にコミュニケーションができる
・待機児童問題で、保育士の人材確保が急務
東京23区では、保育士の有効求人倍率が9倍を越えたところもあります。全国的に慢性的な保育士不足なので、保育園側は「ブランクがあったり、未経験であったりしてもぜひ入職して欲しい」と思っているところが多いのです。
ブランクがある方や未経験の方でも受け入れてもらいやすいとはいえ、一歩を踏み出す勇気が必要ですよね。勇気を出していざ就職したとしても、保育の仕事について行けず結局退職することになってしまっては元も子もありません。それを回避するためには、自分に合った就職先の選定や、研修などが有効です。
1、研修と人員の余裕がある園を選ぼう
研修が充実しているところや、人員に余裕がある保育園を選ぶのが大切です。人員に余裕があれば丁寧に仕事を教えてくれますし、先輩保育士も潜在保育士であることを考慮して余裕をもって接してくれます。面接のときには、ブランクがあること、未経験であることをしっかり伝える必要があります。そうすることで、スタッフ配置や仕事の割り振りが考慮されます。
2、保育補助者として働こう
また、「保育士」として働くのに不安が強い場合は、「保育補助者」として雇ってもらうことも可能です。給料は下がりますが、保育士より専門的な仕事は少なくなるため気持ちが楽ですし、現場へ慣れるにはよい方法といえます。
3、自治体の研修を利用しよう
自治体によっては、潜在保育士向けの復職支援研修やセミナー、相談会などを行っています。講義や保育所での実習などを実施していますので、気になる方はご自身の地域を調べてみてくださいね。
環境さえ整えれば、潜在保育士が活躍できる場面はたくさんあります! 見学時に園の雰囲気やスタッフの表情などをみて、ブランクありや未経験の人でも受け入れてくれそうか確認するとよいでしょう。
ホイキューは、ブランクがある方や未経験の方向けの求人をたくさん取り扱っています。また、無料の就職相談もしています。丁寧にご対応いたしますので、「ブランクがあって不安」という方は遠慮なくお伝えくださいね。あなたの就職をしっかりサポートいたします!
>>《無料相談》転職支援サポートはこちら
>>「ブランクあり歓迎」の求人を探してみる。
TOP